よしよしHP
静岡県の子育て情報ナビ 子育て支援ポータルサイト

2009年06月23日

Dear mama〜わたしとあなたのキズナ〜

「よしicon06よし」のおたよりに
♪よっし〜のヒトリごと♪があります。


今月、ベビマの方では
続きはまたブログで〜〜としていたのに、
アップするのが遅くなりましたo(_ _)oペコッ 

おたよりに書きたい事がいっぱいありすぎて・・・face07
字がめっちゃ小さくなってしまったから、
来月から両面印刷にしようかな?と思ってますicon22

「Dear mama〜わたしとあなたのキズナ〜」
この詩は妊娠中の時の気持ちを書いたもので、
赤ちゃんからママにあてた内容になってます♪

マタニティさんに伝えたい思いを書いてますface02

この詩を書くにあたり、こねっとの市川さん(作詞講座を終了してるの。すごいね)
バディの滝さんアユミさんyu-koさんにアドバイスをもらいました。
ありがとうございましたicon06

まだ詩は載せてませんが・・・・
  続きを読む


Posted by よっし〜 at 05:53Comments(3)思い

2008年09月30日

勇気を出して


今日の静岡市社協主催の「子育てボランティア養成講座」(受講)でも言っていたけど、
県内の虐待の数が増えてるという事の記事が
今日の静岡新聞に載っていました。
県内虐待 年々増加・・・半数は母親

密室育児になりがちな核家族化、
実家から遠くはなれてるため、実家の手伝いとかが得られなかったりと
いろんな要因が重なり
母親も気軽に相談出来る環境もない・・・
ので、
母親の立場で言うと「本当はやりたくてやってる訳じゃない!!だれか私の事気付いて〜」と心が叫んでいると思うのです。

私も双子出産してしばらくはあんまり外出もしなかった。
双子は夜・昼関係なかったし夜もほとんど寝なかった・・・
おっぱいが足りてる?この場合、どうすればいいの?
分からない事だらけで不安だった!

夜泣きもすごくて(3才まで毎晩続いたのicon15
2時間泣き続け、4時間泣き続け、しかも順番!!な〜んて日もざらにあったし
今日はオールナイトだ!という日もあった。
寝不足が続くとやっぱなんかおかしくなる・・・
イライラするしちょっとした事で泣くし(軽いうつだったかもしれないな)
虐待してしまう人の気持ちがよ〜〜く分かった。


さいわい私は旦那も旦那の家族も協力的で
たくさん手伝ってもらったし、息抜きも出来た。
大変だけど、双子をかわいいと思えたicon06

でも、協力してくれる人が近くにいなかったりしたら・・・と考えると・・・・

ママたちが気軽に利用しやすいような公共の施設がたくさんあります。
ぜひ、勇気を出して一度お出かけして、
いろんなママたちと話をしたり一緒に遊ばしたりしてみませんか?
保育士さんや先輩ママたちがいるし、
同じ気持ちのママもいて
「みんな悩みは同じなんだ・・・私だけじゃない」
と気持ちが楽になると思います。
子育てサポーターや子育てボランティアさんなど
「なにかお手伝いさせてもらいたいな〜〜」
と言う方もたくさんいますよ。

気軽に話しかけてみてくださいなicon23


私も常日頃からどこにいても子供や赤ちゃんには話しかけています。
「なに、このおばさん(お姉さん)!?」なんて思われてるかもしれないけど・・・
  


Posted by よっし〜 at 16:49Comments(3)思い

2008年08月18日

ありがとう

実家に帰ってた時に、知り合いのおじさん(Y先生)にも会った。
この人に結婚する前に言われて(教えてもらって)いつも心がけている事があります。

「嫁・姑というのはとかく問題がおきやすい。でも、ありがとうという言葉をしっかりいつも言っていたらうまく治まるよ。」
「ありがとうも<いつもありがとう>とたまに言うとか大きく くくるのではなく、○○してくれてありがとうとこまめに言うんだよ」


人に助けてもらったり、何かをもらった時は「ありがとう」と感謝の言葉を口にします。
お商売をしてる人などは、一日に何回も何十回も「ありがとう」を発しているでしょうねface02

でも、子供や旦那、お義母さんやお義父さん(同居のわたしの場合)に毎日「ありがとう」を言ってるかというとそうでもないかも??!

同じ屋根の下で暮らす家族。

パパがママに「ありがとう」ママがパパに「ありがとう」、
両親や子供たちにも感謝をこめて「ありがとう」
を意識して言うようにしたら、

家庭に起こるいろいろな問題も。。。。。。。
たった一言5文字の「ありがとう」を
ふだんからお互いに口にしていれば、心が通い合って丸く治まるかもしれないと思います。

特に、嫁姑問題は問題が起こりやすいです。
考え方の違い、今までの生活習慣の違い、
細かい事を言うと掃除の仕方から洗濯の干し方、料理の仕方までまったく違う2人があうはずがない!!

でも、お義母さんはお義母さん、
私は私。
と違って当たり前だし、嫌な所を探すんではなく(まあ目につく時もあるかもしれませんが)、お義母さんにも、どこかいい所があるはずと良い面をたくさん探して、尊重する事により「ありがとう」の言葉もたくさん言えるようになるのではないかと思います。

子育てについても同じ事。
今のやり方と昔のやり方ではずいぶん変わって来ていますが、それを知らない方も多いはず。
よかれと思ってやって下さるなら、いったん「ありがとう」を言ってから
やんわりと今はこうなんですよと言ってみる。
ついつい、ムカicon08〜っときてしまうけど、
ひと呼吸してまず「ありがとう」と言ってみて。
私の実体験で感じた事・実践した事です。

でも、どうしても「ありがとう」と言えなかった事、
一番傷ついたのは「おっぱい足りてるの?」の一言。
おっぱいについて知識のなかった私は、本当に心配になりました。
産まれたばかりの赤ちゃんは、すぐおっぱいをほしがって当たり前。
赤ちゃんもおっぱいをまだうまく飲めないし、胃も小さいのですぐお腹が減るそうです。
ミルクの間隔の2・3時間おきなんて母乳には通用しません。
欲しがる時にあげればいいそうです


すぐ、泣いておっぱいを欲しがっていたので、「足りてるの?」の一言が出ました。
知らないから仕方がなかったんですけど、きっと新米ママにとって、ほんの些細な一言が傷つくという事があります。
分からないながらも頑張ってるママに、「もっと頑張れ!!」なんて言われた日にゃ〜〜
「頑張ってるね」とねぎらいの言葉を優しくかけてほしいと思いますicon06

お互いに支え合い助け合って生きてるし、なによりの支えである家族がいつも「ありがとう」の言葉を感謝の心を込めて伝え合って毎日を暮らしていれば、きっと明るい笑顔があふれる家庭になると思います。

  

Posted by よっし〜 at 05:54Comments(4)思い

2008年08月05日

子供にめぐり会えて

バイト先で
結婚したので、退職するiinakoちゃんと支度の作業しながら話をした。

「健診してみたら、子供ができにくいんだって」とのこと・・・・・

私の体験が勇気づけるか分からないけど、

9年前の事だけど。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

妊娠したかもしれないと病院に行くと、医者は「一つの卵巣がはれていて(約10センチ)、腫瘍(約3センチ)がありますね」
もう、私はドラマみたいに「おめでとうございます。妊娠3ヶ月ですよ〜」なあんて期待していたものとは違う反応face07

血液検査の結果
「ガンかもしれないですね」と医者はサラッと言った
子供ができて有頂天の私は、いっきに奈落の底へ突き落とされたのだ・・・・
「もしガンなら、子供はあきらめて治療に専念する事になります」と。

目の前真っ暗icon15
家に帰って来て、仕事中の旦那に電話で泣きながら、その事を伝えた。
「夢よ夢。うそようそ。寝ればさめるよ」と泣き寝入り。
すると、仕事を早退して帰って来てくれた。そして、寄り添ってくれていたんだ。

「安定期に入ってから卵巣を取り除く手術をするか、帝王切開で子供を産むときに一緒に取りますか?」
との判断に、私は「妊娠中に取り除く手術をします」と決断。
「きっと、大丈夫。絶対大丈夫。消えてなくなれ消えてなくなれ」と思ったけど、腫瘍は消えてはくれないよね。

そして、妊娠5ヶ月で手術を受け、卵巣を取った。
腫瘍の検査結果は、「ボーダーラインです」
「なんやねん。それって????」

「良性でも、悪性でもない・・・・」と説明はつつくが、私は呆然としていた。

なにしろ、もう大丈夫!!?。
赤ちゃんは産めるし、もう一つの卵巣もあるし・・・という事は分かった。


お腹の子をさすり、
「私の命はこの子によって救われた。ぎりぎりセーフやったんや。」
と何度もお礼を言った。

その後、
長女の誕生後、2年8ヶ月後には双子、4年11ヶ月後には長男が産まれた。

確かに、独身時代は健診なんて行った事なかった。
今、若い女性によくある女性特有の病気。早期発見ならなおる可能性は十分にあると思います。

一つの卵巣でも4人授かったんだよね。私のこの経験がまっただ中にいるときはそんな事考える余裕はなかったけど、
3回とも違ういろんなお産を通じて、

つらい時、苦しい時、悩んでいるママたちのそばにそっと寄り添ってあげれる。
気持ちがわかるので・・・
専門的な知識はないけど、とても近くにいてあげれるんだなと思います。

長女が5才の時、寝る前にこの話をしてみた。
「ありがとう。ママの命はあなたによって助かった。生まれてきてくれてありがとう。ママの子供に生まれてきてくれてありがとうicon06」と大泣きに泣きながら話した。
そしたら、長女も大泣き。私を抱きしめてくれ「ありがとう」っていってくれたんだ。  

Posted by よっし〜 at 16:09Comments(7)思い

2008年06月23日

思い

最初は誰だって上手に子育てできなかったよ。
きっとお母さんもそのまたおばあちゃんもそのまたおばあちゃんも・・・

子育てしていると悩んだり苦しんだり「どうしたらいいの〜??」となげく事もある。
私もたまに子供に怒鳴ったりもする。

でも、それ以上に喜びや楽しみがあるよね。
みんなで分かち合いましょう→
子育てをより楽しみ、子育て中のママもいきいき、キラキラ輝きましょう☆


Pleasureは喜び(幸福感や満足感を含む喜びを表す語)
Huntは狩りですが、
言葉の思いとしては、すべての事をいずれは喜びに変えてしまおうicon14
どんな悲しい事や嫌な事でもね。
毎日の生活のなかで、どんな小さな「よかったね」でも自分から見つけだそう
そうすれば、喜びにみちあふれた毎日になるんではないかと思ってicon12
私の名前の末吉喜恵って昔は「喜恵」という名前が古風で嫌だった。おじいちゃんがつけてくれたんだけど・・・・
大きくなるにつれて、喜びに恵まれるって「なんてすばらしい名前をもらったんだろう」って
感謝しました。
この名前のように喜びに恵まれるように・・・
はたまた、喜びをたくさんの人に恵むようになんて深い意味もあるのかなって思っています。  続きを読む

Posted by よっし〜 at 05:39Comments(0)思い